top of page

おんびき
音引き
Prolonged Sound Mark
音引き
音引きとは、日本語の表記において、音節を伸ばすために用いられる記号「ー」を指します。主にカタカナで表記される外来語や擬音語などで使用され、発音の長さを表現する役割を果たします。
例えば、「ケーキ」や「ボール」のように、母音や子音の音を引き伸ばすことで言葉の正確な発音を示します。音引きは文章内で視覚的な区切りとしても機能し、読者が適切な発音やリズムを理解しやすくします。また、擬音語や擬態語においては、「ゴーーーッ」のように音引きを繰り返すことで、音の長さやニュアンスを強調する表現も可能です。
一方で、欧文タイプのデザインやDTP作業において、音引きの幅や形状が文字全体のバランスに影響するため、注意が必要です。特にプロポーショナルフォントを用いる場合、音引きの長さが揃わない場合があるため、調整が求められます。
音引きは、表記上の正確さやリズム感を伝えるための重要な記号であり、日本語の表現力を高めるための不可欠な要素です。
今週の人気用語ランキング
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
bottom of page