top of page
MarusinLogomark[1920].png

名古屋の折り屋 × 機械開発のプロ | marusin

お問い合わせボタン.png
印刷製本用語オンライン辞典ヘッダー (3).png
marusinwashi1.jpg

ひょうおんもじ

表音文字

Phonogram

表音文字

表音文字とは、音を表現するために使用される文字で、言葉の発音に基づいて文字が形作られます。

代表的な例として、日本語のひらがなやカタカナ、英語のアルファベットが挙げられます。これらの文字は、言葉の音を直接的に表現することが特徴です。例えば、日本語の「か」や「カ」は、同じ音を表しますが、表記方法が異なります。

一方、表意文字は、文字自体が意味を表すもので、音ではなく意味に基づいて作られています。漢字は表意文字の代表例です。漢字は、音を表すのではなく、その形が特定の意味を示します。例えば、「木」という漢字は「木」や「木材」という意味を持ち、発音が異なっても意味が変わることはありません。

表音文字と表意文字の主な違いは、表現する対象が音か意味かという点です。表音文字は音の表現に特化しており、表意文字は意味を直接伝えることを目的としています。日本語では、これらの文字が組み合わさって使われることが多く、ひらがなやカタカナで音を表し、漢字で意味を表すという使い分けが行われています。

今週の人気用語ランキング

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

【​関連語】

powered by Marusin

ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは

利用規約​
 

© 2025 印刷製本用語オンライン辞典 / 有限会社折りの丸新. 無断転載を禁じます。

bottom of page