top of page

たてぐみ
縦組み
Vertical layout
縦組み
縦組みとは、文字を縦方向に並べて配置する文章の組み方を指します。主に日本語や中国語、韓国語などの東アジアの言語で用いられる伝統的な文字組みの形式です。
縦組みでは、文字が上から下へと順番に配置され、行の進行方向は右から左へと移ります。この形式は、古くから和本や巻物で使用されており、現代でも書籍、小説、新聞、詩集などでよく見られます。縦書き特有の視覚的な流れは、日本語特有の美しさやリズムを強調する効果があります。
縦組みでは、句読点や括弧、引用符などの記号も縦方向に合わせて配置されます。また、数字やアルファベットなどの横方向の文字も、縦組みに調和するよう回転させることが一般的です。縦組みのレイアウトは、文字間隔や行間のバランスが重要で、読みやすさを確保するために細かい調整が行われます。
縦組みは、日本語の伝統的な文化や美意識を反映しており、現代でも和文書籍やデザインにおいて欠かせない文字組みの形式です。
今週の人気用語ランキング
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
bottom of page