top of page
MarusinLogomark[1920].png

名古屋の折り屋 × 機械開発のプロ | marusin

お問い合わせボタン.png
印刷製本用語オンライン辞典ヘッダー (3).png
marusinwashi1.jpg

にほんごくみはん

日本語組版

Japanese Typesetting

日本語組版

日本語組版とは、日本語の特性に基づいた文字や文書の配置方法を指します。

日本語は漢字、ひらがな、カタカナの三種類の文字を組み合わせて表現するため、組版には特有の技術とルールが必要です。特に、縦書きや横書きの違いや、行間、文字間の調整、禁則処理などが重要な要素となります。これらの要素を適切に調整することで、視覚的にバランスが取れた、読みやすい文書を作成することができます。

JIS X 4051は、日本語組版に関する標準規格であり、日本語の組版技術や配置基準を定めたものです。正式には「日本語文書組版用紙面配置および書体の規格」として、日本語組版における基本的なルールを提供しています。この規格では、縦書きや横書きの際の文字の配置方法、文字間や行間の調整、禁則処理の適用方法などが詳しく定められています。特に、禁則処理では、文章の途中で不自然な改行が生じないように配置するための指針があり、文字が詰まりすぎないように間隔を調整することが求められます。

JIS X 4051は、和書や新聞、雑誌などの印刷物において広く採用されており、印刷物が視覚的に整ったものになるように、正しい組版技術を支える重要な基準となっています。これにより、読み手にとって快適で、視覚的にも美しい日本語文書が作成されることを保証します。

今週の人気用語ランキング

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

【​関連語】

powered by Marusin

ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは

利用規約​
 

© 2025 印刷製本用語オンライン辞典 / 有限会社折りの丸新. 無断転載を禁じます。

bottom of page