top of page

じすこーど
JISコード
JIS Code
JISコード
JISコードとは、日本工業規格(JIS)で規定された文字コード体系で、主に日本語の文字情報をデジタルデータとして扱うために用いられるものです。
日本語には漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、記号など多数の文字が含まれるため、それらをコンピュータで扱うための規格が必要とされます。JISコードはその基準となる文字コードであり、JIS X 0201、JIS X 0208、JIS X 0212など、複数の規格が存在します。
・JIS X 0201: 半角カタカナとASCII(英数字および記号)を含む文字セット。初期のコンピュータシステムで利用されました。
・JIS X 0208: 全角文字を含む規格で、ひらがな、カタカナ、漢字を網羅しています。この規格はShift_JIS(シフトJIS)やEUC-JPなどの文字エンコーディングの基盤となりました。
・JIS X 0212: JIS X 0208で収録されていない漢字を追加した拡張文字セットです。
JISコードは、テキストデータの交換や印刷物の文字情報処理に利用され、日本国内のシステムやアプリケーションで長年広く使われてきました。近年では、Unicodeが主流となっていますが、JISコードはレガシーシステムや特定の用途で依然として重要な役割を果たしています。
今週の人気用語ランキング
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
bottom of page