top of page
MarusinLogomark[1920].png

名古屋の折り屋 × 機械開発のプロ | marusin

お問い合わせボタン.png
印刷製本用語オンライン辞典ヘッダー (3).png
backpaper-7.png

おくり

送り

Leading

送り

送りとは、印刷やデザインにおいて、文字や行間、さらにはレイアウト全体の余白や配置に関連する調整を指します。

印刷においては、用紙に対する文字や図版の配置を指す場合や、製本時の紙の流れや搬送の意味で使われることもあります。

「字送り」や「行送り」は、文字と文字の間の空白を指し、段落や行間の調整を通じて読みやすさや視覚的なバランスを確保するために重要な要素です。デザインでは、段落間の余白や行間の送りを調整することで、テキストが見やすくなり、デザイン全体が整った印象になります。

また、面付けにおける「送り」は、同一要素を連続してレイアウトする際に使われます。例えば、面付け印刷では、センタートンボ間の「送り寸法」を設定し、版の正確な配置を確保します。さらに、抜き加工では「左右50送り・天地150送り」のように数値で位置を指定し、各パーツを正確に合わせるために使われます。

一方、印刷機や加工機で用紙を物理的に移動させる「紙送り」もあります。ローラーやベルトを使って紙を適切な速度とタイミングで搬送し、印刷位置のズレを防ぐ重要な工程です。

このように、「送り」という言葉は、レイアウトの配置調整と用紙搬送の両方の意味を持ち、それぞれの工程で適切な設定を行うことが、高品質な印刷物を仕上げるために欠かせません。

今週の人気用語ランキング

1

Add a Title

1

Add a Title

1

Add a Title

1

Add a Title

1

Add a Title

bottom of page