top of page

たちきりせん
裁ち切り線
Trim line
■
裁ち切り線
裁ち切り線とは、印刷物を仕上がりサイズに断裁する際の目安として設けられる線のことを指します。
この線は、仕上がりサイズを正確に決めるためのガイドとして、デザインデータや印刷物に描かれ ます。裁ち切り線は、用紙全体の中で仕上がり部分と余白部分(塗り足し部分)を明確に区別する役割を果たします。通常、裁ち切り線は塗り足し領域(ドブ)の内側に配置され、最終的に仕上がりサイズ以外の部分を断裁する際の基準として使用されます。
例えば、ポスターやチラシでフチまでデザインを印刷する場合、仕上がりサイズより外側に塗り足しを設け、その外周に裁ち切り線を設定します。この線に沿って断裁することで、デザインが端までしっかりと印刷された状態に仕上がります。
裁ち切り線は、正確な仕上がりサイズを保証し、印刷物の美観を損なわないための重要な要素であり、デザインデータ作成や印刷工程において欠かせない存在です。
今週の人気用語ランキング
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは
bottom of page