top of page

ぎょうしょたい
行書体
Semi-Cursive Script
行書体
行書体とは、漢字の書体の一種で、楷書体と草書体の中間に位置するスタイルです。
楷書の整った形状と草書の流れるような線を兼ね備え、柔らかさと読みやすさを両立した特徴があります。このため、形式的な文書から装飾的なデザインまで幅広く用いられています。
行書体は、漢字の筆画を簡略化しつつも、基本的な構造は楷書に近いため、視認性が高いのが特徴です。一方で、筆の運びに滑らかな曲線を取り入れることで、文字に動きや表情が加わります。このため、手書き風の温かみや親しみやすさを演出することができ、書道だけでなく印刷やデザインでも人気のある書体です。
たとえば、書道作品では、行書体が流れるような筆使いを強調する表現として使われます。さらに、印刷物や広告デザインでは、伝統や優雅さを伝える目的で活用されることが多いです。
行書体は、形式的な楷書体と自由な草書体のバランスをとる書体として、実用性と美しさを兼ね備えたデザイン要素として広く利用されています。
今週の人気用語ランキング
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
1
読み込み中
ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは
bottom of page