top of page
MarusinLogomark[1920].png

名古屋の折り屋 × 機械開発のプロ | marusin

お問い合わせボタン.png
印刷製本用語オンライン辞典ヘッダー (3).png
marusinwashi1.jpg

けいこうぞうはくざい

蛍光増白剤

Fluorescent Whitening Agent

蛍光増白剤

蛍光増白剤とは、蛍光染料の一種で、物質をより白く見せるために使用される化学物質です。

この物質は紫外線を吸収し、可視光線である青紫色の光として反射することで、視覚的に白さを際立たせる効果を発揮します。
一般的に、繊維製品や紙、合成樹脂などの分野で広く用いられ、洗剤にも添加されることがあります。
例えば、衣類の白生地をより白く見せるために使用される一方、紙ではパルプ工程や表面加工時に加えられます。
しかし、蛍光増白剤は食品衛生法で食品容器への使用が禁止されており、直接食品に触れる場面では厳しい規制が設けられています。

また、蛍光増白剤を含むクラフト紙やその他の印刷用紙は、印刷後に光の影響を受けて色味が変わることがあるため、注意が必要です。紫外線の照射により蛍光発色が強調されたり、逆に退色が起こる場合があるため、印刷物の長期保存や光の当たる場所での使用には適していない場合があります。

蛍光増白剤は化学構造が有害物質に似ていることから、発がん性や環境ホルモンとしての影響が懸念されています。そのため、安全性やリスク管理が厳しく求められており、日本薬局方ではガーゼや脱脂綿に蛍光物質の使用が認められないことが明記されるなど、厳格な基準が設けられています。

蛍光増白剤は視覚効果を高める一方で、適切な使用と安全性への配慮が不可欠な化学物質です。

今週の人気用語ランキング

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

【​関連語】

powered by Marusin

ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは

利用規約​
 

© 2025 印刷製本用語オンライン辞典 / 有限会社折りの丸新. 無断転載を禁じます。

bottom of page