top of page

はしら みだし
柱見出し
Hashira headline
■
柱見出し
柱見出しとは、冊子や書籍の各ページ上部や下部に配置される見出しのことで、現在開いているペ ージの内容や章の位置を示す役割を持ちます。
通常、ページの余白部分に小さめの文字で印刷され、本文の構成や流れを視覚的に把握しやすくするために使われます。読者が本を閲覧する際、ページをめくりながら内容を把握したり、目的の項目を探したりする手がかりとして機能します。また、左右のページで異なる情報(章タイトル・節タイトルなど)を表示することで、読み手にとっての案内性が高まります。
デザイン上は本文より小さい文字サイズで控えめに配置されることが一般的で、書籍や報告書、マニュアル、雑誌など幅広い出版物で採用されています。校正や組版においては、柱見出しと本文・ノンブルとのバランスにも注意が必要です。
柱見出しは、読みやすさやナビゲーション性を高めるための装飾的・機能的要素として、ページ構成において重要な役割を果たしています。
今週の人気用語ランキング
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは
bottom of page