top of page

もくばんが
木版画
Woodblock Print
■
木版画
木版画とは、木の板に絵柄を彫り、その彫られた部分にインクを塗って紙に押し付けることで印刷を行う技法です。
この技法は、絵画や書籍の挿絵を大量に複製する手段として利用されてきました。特に日本の浮 世絵に代表されるように、歴史的にも芸術的にも重要な位置を占めています。
木版画の特徴として、彫刻による凹凸が独特の質感を生み出す点が挙げられます。一度に複数の印刷物を作成できるため、大量印刷が可能で、商業的にも広く用いられました。多色刷りでは、異なる色のインクを使い、版を何度も重ねて印刷することでカラフルな表現が可能になります。
代表的な例として、江戸時代の浮世絵師である葛飾北斎や歌川広重の作品が挙げられます。木版画は、精緻な彫刻技術と印刷技術の融合により、現在も高い芸術的価値を持つ技法として評価されています。
今週の人気用語ランキング
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは
bottom of page