top of page

わほん
和本
Japanese Books
■
和本
和本は、日本の伝統的な製本法で作られた書籍で、和装本とも呼ばれます。
和本は、東洋における本の体裁を反映しており、主に巻子装本、折本装本、草子本、冊子装本の4種類に大別されます。巻子装本や折本装本は、本文 を横につないだ形態で、草子本や冊子装本は本文を重ねて糊や糸で留める形です。
和本は、通常和紙が使用されることが多いですが、稀に中国産の紙で作られた「唐紙刷り」の和本も存在します。また、和本は、書籍の内容だけでなく、その装丁による分類にも関係しており、和刻本(日本で版が起こされた漢籍)も和本に含まれます。和本は、古典的な印刷技術や装丁方法が反映されており、日本の文化や歴史を伝える貴重な資料としても重要視されています。
今週の人気用語ランキング
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
1
Add a Title
ご利用 にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは
bottom of page