top of page
MarusinLogomark[1920].png

名古屋の折り屋 × 機械開発のプロ | marusin

お問い合わせボタン.png
印刷製本用語オンライン辞典ヘッダー (3).png
marusinwashi1.jpg

ひかりじきでぃすく

光磁気ディスク

Optical Magnetic Disk

光磁気ディスク

光磁気ディスクとは、光学技術と磁気技術を組み合わせてデータを記録・再生する記録媒体です。レーザー光を使用してデータを読み取り、磁気ヘッドを利用してデータを書き込む仕組みを持ち、1990年代から2000年代初頭にかけて広く使用されました。

このディスクの記録プロセスは「熱磁気記録」と呼ばれます。レーザー光で記録層を高温に加熱し、その状態で磁気ヘッドを用いてデータを記録します。この方式により、高い記録密度が可能となります。また、レーザー光による非接触でのデータ読み取りが可能であるため、ディスク表面の摩耗が少なく、耐久性に優れている点も特徴です。

代表的な光磁気ディスクとして、MO(Magneto Optical)ディスクが挙げられます。MOディスクは、可搬性とリライタブル(書き換え可能)な特性を持ち、データの安全な保存や長期アーカイブに適していました。そのため、データのバックアップやストレージ用途で活用されました。

しかし、HDDやフラッシュメモリ、CD-RW、DVD-RWなど、より高速で大容量の記録媒体が普及したことで、光磁気ディスクの使用は徐々に減少しました。現在では、特定のニッチな用途で利用されることがあるものの、主流の記録媒体としての役割はほとんどなくなっています。光磁気ディスクは、技術革新の過程で重要な役割を果たした記録媒体の一つといえます。

今週の人気用語ランキング

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

1

​読み込み中

【​関連語】

powered by Marusin

ご利用にあたって
印刷製本用語オンライン辞典とは

利用規約​
 

© 2025 印刷製本用語オンライン辞典 / 有限会社折りの丸新. 無断転載を禁じます。

bottom of page